ポジティブ心理学を人材育成に活かすには

人間の行動や心理に関する法則についての学問である心理学という言葉を聞くと、人間の心の障害などネガティブな面に注目して使われがちなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、ネガティブな面だけではなく幸せについて考える「ポジティブ心理学」という分野も存在しています。では、ポジティブ心理学とはどのようなものなのでしょうか。今回は人材育成でも求められているポジティブ心理学についてご紹介していきます。

人材育成におけるポジティブ心理学とは?

みなさん、まず「ポジティブ心理学」という言葉を聞いたことはありますか?
「ポジティブ心理学」とは「よい生き方はどのような生き方か?」など人が幸せに生きることを科学的に追及する学問として、1998年に米国心理学会会長だったペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・E・P・セリグマン博士によって創設されました。
「ポジティブ心理学はポジティブシンキングと一緒だと思っていました!」と勘違いされている方も多いようです。しかし、ポジティブ心理学はポジティブだけではなくネガティブなどあらゆるすべての感情を取り入れ、一時的な快楽である「幸せ」にフォーカスを当て、幸せに生きることとは何かということをテーマに研究が行われてきました。この「ポジティブ心理学」を人材育成に導入する企業も増えてきており、その中でも特に「レジリエンス」に再び注目が集まってきています。

では再び注目されてきている「レジリエンス」とは何なのでしょうか。
19世紀ごろから「弾力」や「反発力」を意味する物理学の用語として用いられたこの単語は、現在「弾力性」「回復力」などの意味で使用されています。
心理学においては、1970年代にはレジリエンス研究が始まっていました。そして、前述にも出てきたセリグマン博士がポジティブ心理学を提唱以降、ポジティブ心理学の分野で研究されています。
アメリカ心理学会ではレジリエンスを、心理学の観点から次のように定義しています。
「逆境やトラウマ、惨事、脅威、さらには重大なストレス源に直面したときにうまく適応するプロセス」であり、総じて「困難な経験から『再起する』こと」
人材育成においてこの言葉は、物事がうまくいかないときにじっと耐え、適応する「逆境力」と言われており、わかりやすく言うと変化に強く、折れない心になります。
研究によってレジリエンスは誰にでも備わっている能力であるということが示されており、学習することによって後天的に伸ばすことができる能力とされています。

なぜ人材育成にポジティブ心理学の概念が求められるのか?

心理学は従来人間の心の病気などのネガティブな部分が研究対象となっていました。その一方で、セリグマン博士によると、ポジティブ心理学が取り組むべき課題は「既存の競争主義や成果主義を否定することなく、個人と制度両面への有機的アプローチを図りながら“ウェル・ビーイング”(Well-Being:いわゆる幸福や生きがいの意味)を育んでいく」ことだと述べていました。
とある調査データによると、ポジティブ度と収入の関係を調べたところ、ポジティブ度の高い人材の方が平均年収も高いという結果が出ました。この結果から、ポジティブ度の高い人の方が仕事でも活躍しているのではないかということも推測できます。しかし、その一方で、現代社会では仕事や職業生活で多くのストレスを感じている人が増加しているようにも感じます。

先日とある営業担当の方から相談をされました。
「入社当時は自分の営業成績が努力に比例して伸びていて、とてもやりがいを感じていました。でもあるときから営業成績があまり伸びなくなってしまったんです。今もコンスタントに契約は取れていますが、上司からは今までのように件数が前期を上回ることを期待されていて……。毎日契約件数のことを考えると会社へ行く足取りも重くなってしまいます。」
このようにポジティブに取り組んでいたことが、徐々に負担となりストレスへと成長してしまうことがあります。こうしたストレス社会の中で、心理状態をポジティブな状態に持っていくこと、またそのポジティブな状態を継続していくことは簡単なことではありません。その背景からポジティブ心理学、その中でもレジリエンスにも注目が集まってきたのです。

人材育成にポジティブ心理学やレジリエンスを取り入れる

① 感情調整力

プレッシャーのもとで落ち着きを保つ能力

② 衝動調整力

行動の前に立ち止まる力

③ 楽観性

未来を比較的に明るいものとしてとらえる特性

④ 原因分析力

自分の問題の原因を正確に特定する能力

⑤ 共感力

他社の心理的・感情的状況を示す手がかりをどれだけうまく読み取ることができるか

⑥ 自己効力感

これから起きるであろう問題を解決できるという信念と、自分を成功に導く能力への確信

⑦ リーチアウト力

自分の能力の真の限界が暴露されてしまうという恐怖にさらされても自分の外へ働きかける力

これら7つの能力を用いて、レジリエンス力を活用することによって、変化に強い人材へと成長することができるのです。
もし、前述の営業担当の方であれば、「感情調整力」を身に着けることで落ち着けるようになり、「原因分析力」を身に着けることで営業成績が伸び悩んでいる問題の原因を正確に特定することができるようになります。また、「楽観性」を身に着けることで、この先さらに営業成績を伸ばしていくことにやりがいを感じることもできるかもしれません。
このように7つの能力を身に着けていくことで、問題解決力や、自分の人生に働きかける力を伸ばす。
これが、人材育成の世界で考えられているレジリエンス力なのです。

ポジティブ心理学やレジリエンスの要素を取り入れた研修では、レジリエンス能力を向上させるスキルを身に着ける取り組みが行われています。
そのひとつが「自分をABC分析すること」です。
ここで出てくるABCとは下記になります。

Adversity:挫折・失敗など逆境のきっかけとなる出来事
Belief:その瞬間に出てくる考えや思い込み
Consequence:脚気としての感情や行動、振る舞い

出来事というのはA→B→Cの順番に動いていて、すべての事象はつながっていますが、Aに比べてBの方が無意識のうちにCに対して影響力が強く現れます。そのため、最近起きた感情をコントロールできなくなった出来事などを思い出しABCに落とし込んで分析をすることにより、なぜそのような状況に陥ってしまったのかに気が付くことができます。
これを定期的にトレーニングしながら意識的に行うことで、自分のレジリエンス能力をのばすことができるのです。

不安定な社会情勢や、テクノロジーの急速な進化など、変化が激しい時代の中で自分のレジリエンス力だけで社会に打ち勝ち、立ち直り、乗り切り、働きかけることができる人材はごく一部でとても貴重な存在です。そのため、人材育成にポジティブ心理学やレジリエンスの要素を取り入れ、変化に強い人材の育成に力を入れていきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
ストレスの多い現代社会の中で注目度が上がってきている「ポジティブ心理学」。
人生をよりよく生きるためには、仕事への満足感を高めるためには、「人が幸せに生きること」を追求していく中で、ポジティブ心理学よりさらに前から研究がされていた折れない心でもある「レジリエンス」にも再度注目度が上がってきています。
「レジリエンス力」を高める方法はいくつかあり、高めることによって変化に強い人材へと成長することができ、ピンチの局面でもプラスに好転できるようなメンタル面の強化につながります。
不安定でストレスの多い現代社会の中でも活躍してくれる優秀な人材を育成するためにも、レジリエンス力を高め、変化に対応できる人材を増やし、会社の成長につなげていきましょう。

ファインドゲートでは社内の人材育成強化を検討する際に、考慮すべきポイントをまとめた入門資料「人材育成の目的の大切さに気づくためのガイドブック」~人材育成担当の気づきのヒントがここにある~ をご用意しました。本資料は、人材育成を強化したい方には必見の資料です。ぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

お役立ち資料

関連記事

個々に合わせた人材育成を行うための動画コンテンツの活用

人材育成手法の知っておきたいメリットデメリット

人材育成の手法と効果的な使い分け あなただけにこっそり教えます!

気にかけ力が人材育成に必要なワケ

PAGE TOP